fc2ブログ
ポラロイド写真

回り込み解除

またまた台風が近づいてますね!
しかも今度はダブル?

26号の時のような大きな被害にならないことを願うばかりです。


26号のときのお話など少々。


再接近の朝、オットは通常の時間に家を出て行きました。

そう。うちの最寄り駅は“電車がほとんど運休しない最強路線”
オットも信じ切っていたのでしょう。


ところが家を出て10分ほどで、ぶりぶりに怒りながらオット帰宅・・・。


「電車、冠水で止まってる(`Д´*)」


最強説を知らなかったワタシは、止まったことには別に驚きも無く
冠水のことも軽く聞き流しちゃってたのですが



実はこんなことになってたらしいです。
(画像はネットより拝借)



習志野駅冠水


習志野駅冠水2 


ぎょひ~~( ; ロ)゚ ゚



最初の写真のあと、運休になったんでしょうね・・・。

ツイッターなどで“スプラッシュマウンテン!”と騒がれて、拡散されて
うちの小さな駅は、全国的に話題になってました。


オットは、駅まであと50メートル程度のところで人づてに運休の知らせを聞き、引き返してきたそう。

どうせ濡れてたんだから、駅まで行って様子を見てくれば良かったのに・・・。

ワタシなら絶対に見にいったな( ̄∀ ̄*)ホホ


ちなみにその後は、ぶんむくれのオットを会社まで車で送る羽目になった訳で・・・。




さて。

トロさんの薬が無くなったので、通院してきました。

sDSCF0468.jpg 
キャリーを干しておいたらいつの間にか入ってくつろいでた(≧m≦)=3
通常時も通院時も自発的に入ることは絶対無いのに。
*画像と内容は関係ありません



ここんとこ、いろいろとタイミング悪く、薬をもらうだけにしていたのですが
1ヶ月経過し「そろそろ診察に連れてきてほしい」と言われたため

長い待ち時間を覚悟し、暇つぶし用の小説を持っていざ病院へ。

ついでに、おしっこの検査もしてもらうことに。



待合室は相変わらずの混雑ぶりだったので、車の中でのんびり待っていたら
割と早めに呼ばれてビックリ!

・・・まだ、半沢直樹が就職すらしてないんですけどΣ(・ω・;ll)
(by オレたちバブル入行組)
下手すれば1冊読み終わるんじゃないかと思ってたのに・・・序章すら読み終わらなかった。



ってなわけで、まずは体重測定。


5.95kg


ずっと6.2kgから変わらずだったので、ちょっと痩せててビックリ。
でも、もともと太ましい子なので問題無いレベルらしい。

まあ、こんなに丸々なトロさんですが・・・実はそんなに食べないんですよ?

年をとってきたからか、それとも運動不足か。
与えられた量をその場で完食することはほとんどありません。

残した分は、置いておけばちょこちょこ食べていつの間にか完食しますが
1日2食にするように言われて以来、なるべく食べきれる量、と少なめになっているのかもしれないなぁ。

意外と食に神経質で、気分によりものすごく食べたりハンストしたり。
その辺は結構手のかかる子だったりします。

・・・あ、焼かつお、煮干、鰹節などの大好物系は別腹ですがネ(*´艸`)



続きまして、おしっこの方は・・・


初めてハナマルもらえました(*´∀`*)


今まで何度検査しても、結晶がゼロのことは無かったのですが
今回は、結晶も潜血も蛋白もなく、PH値も比重もバッチリでした。

ただ、食べてるフードがロイカナのPHコントロール1だという話をしたら

「それは長期に食べるフードではないので0にしたほうがいい」と。。。

でも、ネットで見ると、0>1>2の順で結晶の溶解度が高く
以前は長期的に食べない方が良かったようですが、今は改良されて大丈夫になってるらしいのですが。

1の方がフィッシュ味もあるし、こちらを続けていきたいんですけどねぇ。

ロイカナに確認してみた方がいいのかしら?



最後に。

アレルギーの方は、まあ変わらず、ですかね。


洋服を着せてても、エリカラをつけていても、お腹の毛は一向に生えそろいません(>_<)

なので最近ヌードで過ごしているのですが、少しなめたようでまたうすらハゲ気味に。
(生えるスピードが遅いので、少々舐めただけですぐ無くなる)

まあ、酷くかゆがってもいないし、お腹も傷にはなって無いので
このままの状態を保つことが一番で、腹毛は諦めるしかないようです。


ああ、モフモフ腹毛が恋しいよぉ・・・。


sDSCF0415.jpg 
かっこわるいお腹は見せないゼΨ(`∀´)Ψ











スポンサーサイト



  • 除去食開始・・・そして事件が。

    category:アレルギー

回り込み解除

sDSCF0377.jpg 
・・・ちょっと寒くなってきたかも?


大きな台風が来ていますね!

この記事は予約投稿なので・・・UPされる頃はちょうど最接近の時間かしら。

たぶん、通勤通学前にこのブログを見てくれる人はいないでしょうが
くれぐれも気を付けてお出かけくださいね。

そして無事に帰宅できますように・・・(*^-^*)



さてさて、治療方針を変え、除去食作戦を始めることになったトロさん。

今日はとっても長いです。

でも、これでやっと現実に追いつきますよ~( `^ω^)=3
そろそろ近況書くのも飽きてきたので・・・。



先生の勧めで、ロイヤルカナンの低分子プロテインとヒルズのz/dを食べ始めることになったのですが
フードの好みのうるさいトロさんにしては珍しく、魚味でもなんでもないのに嫌がらず食べてくれました。

ただ、z/dの方は、単独で食べさせるとお腹が緩くなってビックリ(* ゚Д゚)
そういう猫もいるような話は聞いていたのですが、まさにそうで驚きました。

いつもコロッコロのトロさんが緩くなったので・・・違う意味で心配になりましたよ。

なので、低分子プロテインとz/dを半分ずつ混ぜて食べさせて様子を見ることに。



・・・と、ここまではまだいいのですが。


フードを変えることの心配点として、ひとつは“食べてくれるかどうか”でしたが

もうひとつ大事なことは・・・。

“ストルバイトは大丈夫なの?”


健診でストルバイトが見つかって以来、トロさんはずっとPHコントロールのフードを食べてきました。

まあ、100%ではなく毛玉ケア用を混ぜたりしていたので
PHコントロールの効果は充分に発揮されてないらしいとのことでしたが。


それでもPHコントロールじゃないフードだけを食べさせるのは数年ぶり。

実は尿検査でもまだストルバイトは発見されています。


ホントに大丈夫なのか?と先生に聞くと

“PHコントロールの効果が充分に発揮されてない状態でこの程度なら大丈夫だろう”
“年齢的にもストルバイトができにくくなってくる・・・?”
(これはイマイチよくわかりませんでした)


半信半疑でしたが・・・とりあえず先生の言うとおりにすることに。

ちなみに、治療方針を変えたときから
最初の頼りない先生から院長先生に担当が変わっています(昔、健診をしてくれた先生です)



・・・・・・・。



やはり不安は的中しましたよ(|| ゚Д゚)


除去食を始めて1か月も経たないうちに、おしっこが詰まりましたllllll(-ω-;)llllll


たいてい1日1回程度しかおしっこしないトロさんですが
1日半過ぎてもうんちしかしない・・・。

その日は仕事でしたが、嫌な予感がして買い物もそこそこに帰宅。
夕食後もトイレに行かないのを確認した後、近所の病院に緊急で連れて行きました。

ご飯も食べていたし(食欲はやや減ってましたが)
トイレでつらそうにしている様子もなかったのですが、やはり完全に詰まっていて
導尿処置のため麻酔をかけたりとかなり大がかりになってしまいました。


トロさん・・・麻酔のかかりが遅くて・・・。

5分くらいで眠くなってくると言われたのに30分くらいギャーギャー怒ってました。


そして効いてしまえば、今度は目覚めの注射をされてもなかなか起きない・・・。
あやうく2本目の注射をされるところでした。


ここで証明されちゃいました。

トロさんは薬が効きにくい体質だと。(アレルギーの薬も効かないわな)



やっとのことで目が覚めたので、お薬とPHコントロールのフードをもらって帰宅することに。

この病院、最初に“好酸球性皮膚炎”と診断された病院ですが
(担当の先生は違います。この日は急患だったので院長先生)
院長先生の見立ても“好酸球性皮膚炎”

薬や治療方針のことは特に何も言われませんでしたが

“アレルギー皮膚炎では死なないけど
結石は命にかかわるからそっちを優先すべき”


と言われました・・・ごもっとも。


麻酔の影響で夜ご飯は吐いてしまったけど、
栄養剤の注射はされたし、今夜は何も食べないだろうと言われたのに


帰宅するなりおねだりを始めるトロさん(;^ω^A

(実は薬を飲ませた後など、いつもご褒美的に何かをあげることが多いので・・・そのせいかも・笑)


結局カリカリを食べ、トイレに行って自分でおしっこもし
いつもと変わらないような感じで眠りにつきました。

・・・良かった・・・。


早期で発見できたのは本当に幸運でした。

もう一晩、明日の朝まで・・・なんて通院を先延ばしにしていたらどうなっていたかわかりません。
元気なトロさんに会えなくなってたかもと思うとゾッとします。

sDSCF0378.jpg 
靴紐に興奮するトロさん(ブレブレ)



ちなみに数日後、通院している病院に行き事情を話しました(トロは連れて行きませんでした)

症状はなくても膀胱炎にはなってるはずだからと、尿の潜血反応を調べる試験紙をもらい
潜血反応がなくなったら薬の再開、ということになりました。

結局、潜血反応は見られませんでしたが。


現在は、アレルギーの薬とかゆみ止めを飲んでいます。
かゆみ止めは、飲む回数を調節中。

少しでも肌を守るため、洋服猫になったりエリカラ猫になったり。


おしっこはとりあえず順調ですが、やはり1日1回に戻りつつあってハラハラ。

フードはPHコントロールを食べています。
あんな思いをさせちゃったのになんですが・・・除去食には効果がなかったようです。


病院に関しては決めかねています。

緊急で近くの病院にかかった時、やはりこっちの病院にしようと思ったのですが
決めきれない理由がありまして・・・。

もう一つの病院は、尿管結石になったときやめてやろうと思ったのですが
どうするか、まだ悩んでいます。
ただ、遠いのと待ち時間が長すぎるのが問題で、こっちのほうでくじけそう。

別の病院を探すかも・・・?



長々と近況を書いてきましたが、やっと現在に追いついたので
現在のトロさんを紹介しつつ、その他いろいろ取り組んでいることを書いていこうと思います。

それではよろしくです~(*´A`*)

回り込み解除

sDSC_0155.jpg 
この、後頭部がたまらん・・・(;゚∀゚)=3ハァハァ
(なめすぎ防止のため洋服着用中)


おおっと!

書きためてるからしばらくはハイペースで更新できると言っておきながら
またお休みしてしまいました(;´д`)ゞ


実は親戚に不幸がありまして。

場所も遠く、強行スケジュールだったので、ちょっと疲れて生活リズムが乱れてしまい
また、久々に着た礼服やらなんやらが「買い替え時かも?」な感じだったので
ちょっとそちらを探すことに興味が移っていました・・・(;^ω^A

先のことなんて考えたくないけれど
とりあえず楽天のお買いものマラソンもあることだし
まずは、ダメダメだったフォーマルバッグを買い替えておこうかな。



さてさて、やっとアレルギーの治療が始まったわけですが

処方されたお薬。

これが飲ませるのが大変・・・(;´Д⊂)

粒も大きいし、しかも食間服用(食事から2時間前後あけた空腹時の服用で最大効果らしい)


実はトロさん、だらだら食いの子でして。


トロさんの子猫時代、無知だった私は、一日の食べる量とかも気にせず、
出かける前には容器いっぱいにカリカリを入れていくという、置き餌スタイルにしていました。

トロさんが2歳のとき結婚して(子連れ婚)

そしてブログを始めるようになって、初めていろいろ知ることがあり
カリカリの種類や与え方、その他もろもろ学んだわけですが

三つ子の魂100まで・・・猫にも有効でした(;´▽`)


いまだに決まった時間にご飯、という習慣にはならなくて。。。

朝晩の一日二回の食事にしたいのですが、
1回分を完食しないで、自分なりに小分けしているような感じが・・・(;^ω^A


病院の先生には「食べない分は片付けて夜まであげないように」と言われたんですが
半分以上残ってる場合などはなんだかかわいそうで・・・(←ダメ親)

食べた分を吐いちゃうこともあるし、ワタシが遅い帰宅になっちゃうこともあるし・・・


・・・となんだかんだで留守番時用に少量入れていってしまう甘々なワタシ。


ってなわけで、前置きがかなり長くなってしまいましたが、

つまりは
空腹状態のときに薬を飲ませるのが難しい。


さらに、トロさんがおとなしく薬を飲んでくれるはずもなく。

3回に1回は失敗するので(確率悪っ!)薬の効果はあまり出ませんでした・・・(*-ω-*)


少し落ち着いて毛が生えてきたと思ったら、またなめてハゲにして・・・。

3か月ぐらい経っても大きな変化が見られなかったので
治療方針を変え、アレルギーの薬をいったん中止して
食物アレルギー用の食事を試してみることになりました。

ちなみに、かゆみ止めの薬だけは継続です。


これで、除去食の効果が出れば良かったのですが・・・。


・・・もう少しで現実に追いつくよっ(*`・ω・´)



  • アレルギーと分かるまで・その2

    category:アレルギー

回り込み解除

sDSCF0405.jpg 
ぁ、オットの顔が福山さんにっ(;゚∀゚)=3ハァハァ



さてさて。

再通院しようと思ったのは、かゆがったからだけではありませんでした。

実は、うんちの匂いが変わったんです。


下痢じゃないのに、下痢のような強烈な酸っぱい匂い。


こういう匂いのうんち。


保育士時代に乳幼児のお世話をしていて経験がありました。


子どもたちの場合、たいていは下痢を伴っていたので、
風邪や感染症が原因だったようですが(ちゃんと通院しましたよ)

トロさんはいつものコロコロかりんとう。
(っていうか、保護した当時に下痢だった以来、約10年間軟便だったことすらない)


ただ、食事を変えたわけでもないのに匂いが変わるということは
なにかしら体内に異常があるのだろうと思いました。


もしかしたらそれがハゲの原因・・・?



それで便検査をしてもらったのですが・・・


異常はありませんでした。


内臓が悪いことによりハゲてる可能性もまずないだろうと。

内臓が原因ならもっと痩せたり毛並みが悪くなったりするからと。
(こんなにまるまるしてるのに、と笑われた)



となるとやはりアレルギー?


でもここの病院はすぐに判断をしてくれませんでした。


かゆみ止めの、いわゆるステロイドはまあ、たいていの皮膚炎に効果があるそうで。

つまり、なんでかゆいのか原因がわからないままかゆみ止めを使いたくないと。


いくつかある皮膚炎の可能性を一つ一つ消していってからにしたいとのことでした。


細菌性皮膚炎
寄生虫、真菌による皮膚炎
ホルモン性皮膚炎
そしてアレルギー性皮膚炎


ハゲた部分の皮膚の検査で、寄生虫や真菌による皮膚炎ではないことはその場でわかりました。

次に疑うは細菌性皮膚炎。


まずはこちらから・・・と抗生物質を飲ませることになりました。


2週間ぐらいは飲んだでしょうか。


あきらかに“効いてないな”って感じの薬を飲ませてるのはつらかったです。

ある程度確定するまでは薬を決められないというのはわかるっちゃわかるんですが
 今まで薬など飲んだことがないのですから・・・飲ませるのもお互い大変です。


っていうか、先生が気弱そうっていうか頼りなさげだったから余計イライラしちゃったのかも(=ω=メ) 
もう、見るからに草食動物っぽいんですよねぇ・・・(しかも小動物系)
 
“黙って言うことを聞いとけ。絶対治してやるぜ(*`・ω・´)”的な
頼もしさっていうか、男らしさが多少あると、安心材料のひとつになるのになぁ。

 なよっとした男子は結構苦手だったりします。


ってなわけで、毎週毎週何度も何度も通院して

ちょうどこのとき腰を痛めてて、通院もトロさんを運ぶのも非常につらかった・・・。

・・・しかもこの病院、めっちゃ待たされるんですよね・・・(*-ω-*)



で、結局「アレルギーでしょう」と・・・。


長かったよ・・・ここまで来るの。


でも、好酸球皮膚炎だとは言われませんでした。


というか、ホルモン性の皮膚炎はなぜ疑わなかったんだろ・・・?

今、記事を書くため調べたら結構気になる感じだったんですが。




なんて両極端なふたつの病院。
(ちなみに近所の病院で診察してくれた先生はテディベアみたいな肉食系女医さん)

・・・わからないなぁ・・・。


さ~て、ここからやっとアレルギーの治療が始まるわけですが


・・・長くなったので、またあした・・・・(*-ω-*)
  • アレルギーと分かるまで・その1

    category:アレルギー

回り込み解除

sDSC_0452.jpg

こっそり再開でしたが・・・

ぴぃさん、いなむ。気付いてくれて・・・コメントありがとうございます(≧∀≦)

実は先月から、再開に備えて記事を少々書きためてますので
最初のうちはハイペースでいける予定・・・(笑)

これからもよろしくお願いしますです((* ´艸`))



さてさて。

まずは近況から・・・ですかね(´・ω・`)


トロさんにアレルギーらしき症状が出始めたのは、昨年の春ごろでしょうか。


引っ越しした、と書きましたが、引っ越したのは2月。

今回は、食欲が落ちることもなく、元気いっぱいに廊下から部屋から走り回っていました。


ただ、クッションフロアの床からフローリングになったことで若干滑りやすく
かかと部分が擦れてハゲができたので

「馬みたいに走ってるからだよ(笑)」←注:トロが走るとパカパカ音がするから

なんて笑われてました。



基本的にグルーミングはてきとーで、なめる場所は脇腹の一部と内ももだけだったトロさん。

ある日のこと、気付いたら内ももとお腹がハゲていました。


それがちょうどGW前。


震災で結婚式が中止になった弟が、結婚写真だけ撮るということで
両親とチョコが遊びに来ていたときには、もうその状態でした。

sIMGP5281.jpg 
やっぱり襲われちゃうトロさん



でも、かゆそうな様子はなく、気にしてる様子もなく。

ただ過剰にグルーミングしすぎただけなんだろう・・・
そのうち毛は生えてくるだろうとそのままにしていました。夏は涼しそうだしね


だけど、夏が過ぎ秋になっても生えてくる様子はなく・・・。


そうそう!

夏毛と冬毛の抜け替わりがほとんどなかったんですよ。
ブラッシングしても全然取れないし
なんでこんなに抜けないのかと・・・。

抜けないから生えないのだろうか?


ググってみたりもしました。

「猫 毛が抜けない」

病的な情報は得られず、出てきたのは“毛が抜けにくい品種の猫”でした・・・(;´▽`)


その後もしばらくはずっと、毛は生えないけどハゲも拡大しないでいたのに
冬が近づくころ、急にかゆがるようになり、毛のない部分が赤くなり始めて・・・


ここで初めて近所の病院に行きました(・・・遅っ)



診断は「好酸球皮膚炎」

注射を1本されておしまい・・・。


1週間後もういちど通院し、注射をされて

「あとは症状が出たらまた来てください」と・・・。


・・・こんなんでいいの???



正直、よくわかりませんでした。


血液検査をされた訳ではありません。(ノミダニではないか?と皮膚の検査だけはしました)

図鑑的なものを見せられて(同じようにお腹と内ももがハゲた猫の写真を見せられて)「これですね」とだけ。


確かに症状は似てるけど、見ただけで確定できるものなの???


なんかすっきりしない・・・。




結局、かゆみは治まったようだけど毛が生えることはなく

春になってまたかゆがり始めたため、別の病院に行くことにしたのでした。


長くなるので続きはまたあした(´・ω・`)

いらっしゃいませ

negitororo

Author:negitororo
白猫トロに振り回されっぱなしの
日々のブログ。

病気知らずの健康体♪と気ままに
暮らしていたらアラ大変!
ズボラ飼い主なりに
いろいろ試しています。



↓以前のブログ↓
http://itudemo-issyo.a-thera.jp/
2006年8月~(アセラ)



登場人物

トロ(♂)                 2003年5月中頃生まれ     海の見えるストリート出身            体重6.2kg              むちむちメタボ猫         ~・~・~・~・~・~・~・~  mama(ワタシ)(ヒト科♀)          管理人@ねぎとろろ         千葉県に生息中           お昼寝大好き マイペース     思い立ったが吉日NonStop    ~・~・~・~・~・~・~・~ papa(オット)(ヒト科♂)          お酒大好き 食べるの大好き       気まぐれ The三日坊主       ~・~・~・~・~・~・~・~     

↓ 友情出演 ↓            

チョコ(Mダックス♀)       
両親の愛犬             同い年のパワフルガール      トロをこよなく愛している     現在はペット可の         仮設住宅で暮らしてます           

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

コメントありがとう

お気に入り

トログッズ&サプリ


メタボなトロでもSSでOK
柔らかいからこのまま寝れちゃう
うちはカエル柄((* ´艸`))

薬飲ませの救世主!
トロは残念ながら
そのままは食べないので
薬のように飲ませてます

アレルギーには乳酸菌?
今話題の酵素もお試し中

香りも強めで飲む量も多めなので
飲ませるのに試行錯誤中

お水飲ませ大作戦

あら不思議!濡れるとおがくずに♪

メールはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

ランキング参加中

トロさん見たよ♪
愛のポチポチ募集中(*≧∀≦)=3

にほんブログ村 猫ブログ MIX白猫へ

検索

QRコード

QR